公開日: |更新日:
輸入住宅は、建材などを輸入するためにコストがかかるため、高い場合は坪単価が100万を超える所もあるが、平均は50万~80万ほどなので、輸入住宅だから高いということはありません。ではこの坪単価について詳しく見てみましょう。
坪単価とは、建物の価格に対する1坪あたりの単価です。坪単価を知ることでが工務店選びの参考にもなりますので、予算に合った工務店を選べるようになります。
家づくりを勧めるうえで、多くの工務店で外壁や屋根の種類が選べますので、選ぶ部材や色によってもこの坪単価は大きく変わります。安いところでは坪単価が30万円ほどからあり、高い場合は坪単価で100万円ほどの家もあります。
多くの工務店で用意しているプランの中でも、自由設計(フリーデザイン)の場合は、価格が高くなりやすいですが北欧スタイル・南仏スタイルなどは価格を抑えて建てることも可能です。
ただし、ログハウスのような「ティバーフレーム工法」などは、建築技術を必要としたり、家を作るうえで部材を多く使用する住宅については、構造部分にお金がかかってしまい、結果として坪単価も高くなる場合もあります。
坪単価の計算方法は工務店によって異なります。
例えば太陽光やエネファームなど装備を建物本体価格に含む工務店と含まない工務店があるので、坪単価の見え方にも違いが出るため、一概に坪単価で住宅の価格を計ることができません。
輸入住宅は海外から建材を輸入するため、円高・円安などの影響を大きく受けます。円高になるほど建材の価格が安くなります。
ある程度の為替相場の変動は工務店側で持ってもらえたとしても、大きくなり過ぎると家の価格に影響しますので、なるべくなら円高のタイミングで輸入住宅を購入する事で、価格を抑えられる場合があります。
輸入住宅の建築スタイルは日本の住宅とは異なりますので、独自の建築スタイルや規格に対応できる職人さんが家づくりを行います。
外観や家の構造などによって竣工までの期間が変わりますので、それに応じて人件費が変わってきます。
家づくりを行う上で「地盤」は大切です。土地や家の価格だけでなく地盤改良工事の金額も考えなくてはなりません。
具体的には調査をしないと分からない物ではありますが、0円~高いと200万円以上かかる場合があるので、注意が必要です。
住宅を購入するほとんどの人が利用する「住宅ローン」。
フラット35などで有名な民間の銀行よりも安い金利で借りられる「住宅金融支援機構」は、2020年4月時点で年1.3%ほどとなっているので、今のように金利の安いタイミングで住宅を買うのがお得です。
デザインだけでなく
住宅性能にもこだわりたいなら
外装だけでなく
インテリアにもこだわりたいなら
クラシカルな住宅デザインに
こだわりたいなら
【選定条件】
2023年7月21日時点で、建築業許可(業種:建築一式工事)を取得している企業のうち、茨城県つくば市・つくばみらい市にある輸入住宅を取り扱っている3社を調査。
*UA値とは、家全体の熱の出入りのしやすさを表しています。数値が小さいほど熱の出入りが少なく、断熱性能が高いということになります。
*C値とは、建物の床面積1㎡あたりの隙間面積を表す値で、小さいほど気密性が高い家になります。