公開日: |更新日:
ここでは輸入住宅のスタイルとしてヨーロピアンテイストの住宅について取り上げていきたいと思います。ひと口にヨーロピアンと言っても、国や地域によって種類は様々。ここでは代表的なものをご紹介していきます。
北欧スタイル
IKEAなどの北欧ブランドの人気の高まりと比例するように、住宅の分野においても北欧スタイルの人気が高まっています。外観的な特徴として筆頭に挙げられるのが、急勾配で大きな屋根。言うまでもなく北欧エリアは雪が多く寒さが厳しいという土地柄。屋根への積雪を防ぎながら、必要以上に外皮面積を多くせず、熱が逃げにくくするという配慮から生まれたスタイルです。
また「ドーマー」と呼ばれる小屋根付き窓や、木製サッシを使った大きな窓なども、太陽光を可能な限り室内に取り込むという目的が大元。その上で、「1階部分と、2階部分の外壁」や「外壁と、軒や幕板などのライン・窓枠」などを2色で塗り分ける2トーンカラー仕上げも、北欧スタイルならではの特色です。
フレンチスタイル
名称の通りフランスの住宅をモチーフとしたスタイルになりますが、ここでは特に、北部フランスエリアの様式と定義してご紹介したいと思います。ちなみに南部フランスエリアのスタイルに関しては、後述する南欧風をご覧ください。
さて、北部フレンチスタイルの特徴としては、まず屋根の形状が筆頭に挙がります。この地域は雨が多いという土地柄。それゆえ、瓦が平たいプレート型の一枚ごと面積も小さめ。それを尖った形状の屋根と組み合わせるというのが特色です。また外壁には漆喰を用いるのも見逃せないポイント。石灰岩を原料とした自然素材で調湿や消臭効果を発揮します。
南欧風(プロバンス)
こちらはフランスでも南部地域であるプロバンス地方を中心として発展してきた様式になっています。外壁に漆喰を用いるのは北部フレンチスタイルとの共通点。一方で、北部フレンチスタイルと大きく異なるのが、屋根と瓦の形状です。
北部エリアとは異なり、南仏エリアは雨が少ないという気候特性。そのため屋根の勾配は北部フレンチに比べなだらか。その上で、瓦には暖色系のものを用いるのが、外観上の南欧風の特徴であり個性となっています。瓦の形状も北部フレンチとは異なり、半円状のものを用いるというのも大きな違いとして挙げられます。
イタリアネート
古代ローマ時代の荘園邸宅をモチーフとした住宅スタイルになります。特徴としては建物全体を大屋根で覆い、玄関上部にも個別に屋根を設置。その上で各部の柱や庇部分、窓枠といった部位にアクセントや装飾を施すといったことも大きなポイントとなっています。
ヨーロピアンテイストの住宅を日本で建てようと言う場合、単に見た目のカッコよさ“だけ”ではなく、日本住宅との違いや特性、必然性といったものをきちんと理解した上で、日本での生活、ご自身とご家族のライフスタイルに合致するかを、しっかりと検討しておくことが大切です。
例えば伝統を重んじるイギリスでは、何世代にもわたって長く使うことを前提に、レンガ造りで重厚な家が多いのに対し、日本では木材が豊富かつ高温多湿な気候のため通気性に優れた木造が多いという違いがあります。
またヨーロッパでは日本より寒い地域が多く、そうしたエリアでは窓を少なく小さくすることで密閉性を高めていますが、日本は高温多湿の気候や四季の変化に合わせて、風通しを良くするために窓を大きくするという考え方が主流です。こうした違いを、しっかりと踏まえておきましょう。
デザインだけでなく住宅性能にもこだわりたいなら
外装だけでなくインテリアにもこだわりたいなら
クラシカルな住宅デザインにこだわりたいなら
【選定条件】
2023年7月21日時点で、建築業許可(業種:建築一式工事)を取得している企業のうち、茨城県つくば市・つくばみらい市にある輸入住宅を取り扱っている3社を調査。
*UA値とは、家全体の熱の出入りのしやすさを表しています。数値が小さいほど熱の出入りが少なく、断熱性能が高いということになります。
*C値とは、建物の床面積1㎡あたりの隙間面積を表す値で、小さいほど気密性が高い家になります。