公開日: |更新日:

輸入住宅の性能

輸入住宅は、海外の気候や風土に合った住宅のため、日本では暮らしにくいのでは?と考える方もいますが、輸入住宅は日本より厳しい環境で進化してきているという特徴もあります。例えば、夏は涼しく冬は暖かい「気密性の高さ」や「防音性・耐震性」や「耐火性」など高性能の家が多くあります。それでは具体的にそれぞれの性能がどのように高いのかについて詳しくご紹介をいたします。

輸入住宅の耐震性

地震に強い家が重要

地震大国日本において、これから建てる家は「地震に強い家」であることが重要です。地震の揺れによって家が倒壊したり損傷したりすることがなければ、万が一大きな地震がきても、いつも通り暮らすことができます。これにより家や家族の生活を守ることが出来るので、家の工法はとても大切です。さらに使用する材料を太く・厚くしたり、接合部分に金物を使うなどをすることで、より大きな揺れにも耐えられる地震に強い家が出来上がります。

日本と海外の工法の違い

日本の住宅で多く採用している柱と梁で家を支える「在来工法」と違い、輸入住宅は地震に強い「2×4(ツーバイフォー)工法」を採用しています。
2×4工法は壁と床、屋根が一体となり、地震の揺れを面で受け止め分散させるため、万が一の自身の際も家が倒壊する可能性が低くなります。
さらに日本の住宅で採用されている「尺モジュール」に比べて輸入住宅で採用されている「インチモジュール」は、構造材の間隔が狭いため、より強度が増すとも言われています。

輸入住宅の身体への安全性

体に優しい自然素材

輸入住宅は素朴で味わいのある「自然素材」を使用して作られています。天然の木材を使用することで、質感や香りなどを楽しんだり、調湿効果や蓄熱効果などが期待できるので、より快適に暮らすことができます。

機能性も高いのが自然素材

無垢材や漆喰、珪藻土などは機能性が高いだけでなく体にも優しく、経年変化も美しいなどのメリットも多い特徴があります。ただし自然のものなので木材の反りや壁のひび割れなどが起こる可能性がありますが、DIYでもメンテナンスが可能です。

欧米の自然素材

一部の建材にはシックハウスの原因にもなり得る化学物質が使用されているものがあります。この化学物質の影響で「シックハウス症候群」を引き起こす可能性も。輸入住宅のなかには体に優しい素材のみを使用して作っているものもあります。

輸入住宅の断熱性

輸入住宅を建てる場合には、2×4工法、2×6工法の枠組み壁工法を用いる場合が多くあります。規格化された構造部材に構造合板を貼ることによって壁パネルを作って、壁と床、天井を接合することによって家を作り上げていく方法です。
この時、壁パネルの中に断熱材が組み込まれることによって断熱性を高めることができるのです。

高断熱のメリット

高断熱住宅を建てるということには多くのメリットがあります。いくつかのメリットをご紹介します。

冬暖かく快適に過ごせる

輸入住宅の場合には、開口部に性能の高い製品を使っており、断熱性が高いため冬も暖かく、快適に過ごせるというメリットがあります。性能が高い製品を使うことにより、窓や玄関ドアなどから熱が逃げるのを防ぐことができるためです。

ヒートショックを防止できる

近年、家の中で温度差が発生することで引き起こされるヒートショックが問題になっています。しかし断熱性の高い住まいにすることによってヒートショックを防止することができます。
断熱性の高い住まいを建てることによって、例えばリビングと廊下、脱衣所との温度差を少なくすることができます。このことによってヒートショックが発生するリスクを減らすことができます。

光熱費の削減が可能

高断熱の家は外からの熱が伝わりにくく、快適な温度をキープできるために冬の寒い時期や夏の暑い時期にも快適に過ごすことができます。エアコンや暖房も必要最低限の使用で済むため、光熱費の削減につなげることができます。

掃除の負担を減らせる場合もある

家全体の温度差が少ない場合、掃除の負担を減らせる場合もあります。これは、家の中の壁の表面温度が一定の場合には空気が対流せずに静電気が発生しなくなるために、壁に埃がつきにくいというメリットがあります。高い位置に埃がついていると掃除をするのも大変ですから、掃除の負担を減らせるかもしれないという点も注目したいポイントといえるでしょう。

高断熱のデメリット

多くのメリットがある反面、デメリットとしてあげられている点もあります。どのようなデメリットがあるのかを見ていくことにしましょう。

壁内が結露してしまうリスク

断熱性を高めるためには、壁に断熱材を入れる必要があります。この際に、柱と断熱材の間に小さな隙間ができてしまうと、壁の中が結露してしまうリスクも。ただし、丁寧に作業を行うことで壁内結露のリスクを減らせますので、高断熱の住まいを多く手がけているハウスメーカーや工務店に依頼すると良いでしょう。

ハウスダスト対策が必要

断熱性を高めた場合、室内に空気がこもりやすいことから室内のハウスダストが外に出ていかない、ということになる可能性もあります。ただし、現在新しく建てられる住宅については24時間換気システムが設置されています。換気システムをしっかりと稼働させておくことでハウスダストが滞留してしまうことを防げます。

気密性はなぜ必要なのか

1年を通して快適な室温の住まいで住むには、気密性や断熱性など性能の高さが必要です。そこで気密性の必要性やメリット、デメリットなど詳しくお届けしていきます。

省エネでありながら室内を適温に保てる

気密性が低いと外気が室内に入りやすく、快適な温度を保てなくなります。冷暖房を用いても効果が得られにくく、光熱費がかさむことに。気密性が高いと、省エネでありながら室内を適温に保ちやすくなるのだと言われています。

断熱材の性能を高めるために必要

気密性が保たれていないと、外気が室内に入り、断熱材を使っていても風を通してしまうことがあります。冷たい外気が入ると、断熱材が本来の働きをせず、快適に過ごせません。しかし、気密性が高いと外気が入るのを食い止められるため、断熱材の性能が発揮しやすい状態を保てるのです。

空気をクリーンに保ち、結露を防ぐ

住まいの気密性が均等に保たれていると、換気もしっかり行われるため、部屋の空気をきれいに保つことが可能です。また、気密性の高い住宅は、24時間換気システムの設置が義務化されているので、湿気がこもったり、結露ができたりするのも防げるのが特徴。じめじめやカビの発生を防ぎ、家をすこやかにキープするためにも、気密性の高さが必要です。

気密性をあげるメリット

ヒートショックのリスクを抑えられる

気密性が高いと、室内へ外気の侵入を防ぎ、快適な温度を保ちやすくなります。室温の差が生じにくいため、ヒートショックのリスクを抑えられるのです。高齢の方や高血圧症の持病がある場合、ヒートショックを起こしやすいと言われているので、体のためにも気密性を高めておくと安心です。

騒音をある程度シャットアウトできる

交通量の多い場所や学校や保育園の近くに家を建てる場合、騒音対策はしっかり立てたいものです。気密性を高めておくと、外の騒音を軽減できるため、静かな環境を保ちやすくなるのが嬉しいポイント。

気密性をあげるデメリット

換気やこまめなカビ対策が必要

気密性の高い住まいの場合、24時間換気システムの導入が義務付けられていますが、換気が全く必要ないわけではありません。石油ストーブなどの暖房器具を使用すると、二酸化炭素が発生しやすくなるため、適宜換気する必要があります。お風呂場や洗面所などにカビが発生する可能性もあるため、こまめな掃除や対策を行いましょう。

シックハウス症候群を招く可能性も

換気を行わないと、空気が入れ替えられないためシックハウス症候群を招くリスクがあります。有害な物質やハウスダストが長時間室内を漂うと、めまいや吐き気などの症状がみられることも。しかし、24時間換気をしっかり行うと、シックハウス症候群のリスクを減らすことが可能です。

ワンランク上の輸入住宅を建てるならつくばのこだわり別
注文住宅会社3選

デザインだけでなく
住宅性能にもこだわりたいなら

To Casa
To Casaの施工事例
引用元URL:To Casa(https://www.tocasa.co.jp/house-case/1368/)
主な基本性能一覧
UA値*
(断熱)
0.3
以下
C値*
(気密)
0.3
以下
耐震
性能
耐震等級3
主な対応スタイル
  • アメリカンスタイル
  • ヨーロピアンスタイル
  • フレンチカントリースタイル
  • プレイリースタイル など

外装だけでなく
インテリアにもこだわりたいなら

ミリオン・ベル
ミリオン・ベルの施工事例
引用元URL:ミリオン・ベル(http://million-bell.co.jp/cat_style/ビルトインガレージのある本格アメリカンハウス.html)
主な基本性能一覧
UA値*
(断熱)
記載なし
C値*
(気密)
記載なし
耐震
性能
記載なし
主な対応スタイル
  • アメリカンスタイル
  • ヨーロピアンスタイル
  • ジョージアンスタイル
  • カントリースタイル
  • カナディアンスタイル など

クラシカルな住宅デザインに
こだわりたいなら

LIV設計室
LIV設計室の施工事例
引用元:LIV設計室(https://www.livsekkei.com/customd.html)
主な基本性能一覧
UA値*
(断熱)
記載なし
C値*
(気密)
記載なし
耐震
性能
記載なし
主な対応スタイル
  • アメリカンスタイル など

【選定条件】
2023年7月21日時点で、建築業許可(業種:建築一式工事)を取得している企業のうち、茨城県つくば市・つくばみらい市にある輸入住宅を取り扱っている3社を調査。

*UA値とは、家全体の熱の出入りのしやすさを表しています。数値が小さいほど熱の出入りが少なく、断熱性能が高いということになります。
*C値とは、建物の床面積1㎡あたりの隙間面積を表す値で、小さいほど気密性が高い家になります。

関連ページ

つくばの輸入住宅メディア 「Orage」

理想の輸入住宅を建てる前に知っておきたいこと【つくば編】
輸入住宅のメンテナンス
輸入住宅の保証制度
輸入住宅で使用される建材
輸入住宅のベランダ
【令和5年度】つくば市で注文住宅を建てる際に受けられる補助金
輸入住宅を建てる つくばのこだわり別 注文住宅会社3選