公開日: |更新日:
ベランダは外部から見えるため、美しく印象的にしたい方は多いでしょう。輸入住宅を建てるからにはこだわりあるベランダにしたい人のために、輸入住宅で実現できるベランダの種類と特徴をご紹介します。
テラスとは、マンションや一戸建てなどの1階リビングから続く、地面より一段高くなったスペースのことです。「テラス」は、ラテン語で「高台、盛土」を意味し、屋根や庇の有無は選択することができます。
窓や扉で屋内と繋がっており、庭に出入りすることも可能です。テラスが広い場合、椅子やテーブルを置いてリビングの延長として使用することもできます。そのため、テラスはリビングのような憩いの空間を外部まで広げて、より広い空間を楽しみたい人にオススメです。
ルーフバルコニーとは、下の階の屋根スペースに設置されたバルコニーのことです。ベランダと比べて日当たりが良く開放的で広いため、洗濯物干しやリラックス空間として活用されています。
しかし屋根がないので汚れやすく、小まめな清掃やメンテナンスが必要となります。フェンスや手すりなどで囲まれており、プライバシーの面でも安心です。
ベランダとは、建物から貼りだした屋根のあるスペースのことです。語源はポルトガル語の「ヴァランダ」であり、階数や面積を問いません。1階でも建物から張り出していて、かつ屋根のあるスペースはベランダになります。
そのため、日本家屋の縁側や下屋、マンションでエアコン室外機を置くためだけのサービスバルコニーも広義的な意味でベランダに分類されます。洗濯物干しや家庭菜園を育てるなど、日当たりの良さを利用して行っている人は多いでしょう。
ウッドデッキとは、木材で作られたテラスです。開放的な家族の憩いの場として活用する人が多く、新築・リフォーム、共に人気があります。
ウッドデッキは屋根がなく、木製なので、清潔感維持や腐食防止にはメンテナンスが重要です。その場合、メンテナンス不要な樹脂デッキをオススメします。
ポーチリビングとは、リビングなどの隣に設置する屋根付き半屋外空間のことです。屋根が陽射しや雨から守ってくれるので、自然を感じながらバーベキューなどにリラックスして活用できます。
空間的には「外」ですが、リビングやキッチンへと続いているので「部屋」と捉えられています。
輸入住宅のベランダの種類について紹介してきました。輸入住宅の醍醐味の一つに、外観デザインへのこだわりがあります。どの種類のベランダをデザインしたいのか、そのための目的を明確にし、こだわりあるベランダを選びましょう。
デザインだけでなく
住宅性能にもこだわりたいなら
外装だけでなく
インテリアにもこだわりたいなら
クラシカルな住宅デザインに
こだわりたいなら
【選定条件】
2023年7月21日時点で、建築業許可(業種:建築一式工事)を取得している企業のうち、茨城県つくば市・つくばみらい市にある輸入住宅を取り扱っている3社を調査。
*UA値とは、家全体の熱の出入りのしやすさを表しています。数値が小さいほど熱の出入りが少なく、断熱性能が高いということになります。
*C値とは、建物の床面積1㎡あたりの隙間面積を表す値で、小さいほど気密性が高い家になります。